どうも、家賃が高くて引っ越したいAKです。

我が家の家賃は9万円と高いので、家計が厳しい…
こんな感じなので、様々な賃貸アプリを使ってお部屋探しをしています。
そんな僕が、今回goo住宅・不動産アプリを利用してお部屋探しをしてみました。
実際に利用してみて、「普通に使える!」って思ったので本音の感想を晒していきます。
goo住宅・不動産アプリはイエプラ、イエッティのように、担当者と相談はできません。
自分で物件を探す必要があるので、担当者と相談しながらお部屋を探したいって人には不向き。
反対に、自分で物件を気軽に探したい人や、 goo住宅・不動産アプリは最高です。
HOME’SやSUUMOなどの大手の物件をまとめて検索でき、物件数が豊富。
また、写真が大きく動画パノラマ機能などが充実しているので、視覚的にお部屋情報が分かり易いです。
アプリである程度物件のイメージができるので、不動産屋の店舗に行く回数をグッと減らせますよ。
goo住宅・賃貸のアプリ口コミ【僕の使ってみた感想】
- 良くも悪くもシンプル
- 担当者と相談などはできない
- 操作が簡単
- 物件情報が多い
- 地域の口コミ行政の情報がわかる
使った感想としては、お部屋探しをしている人ならそれなりに皆満足できる賃貸アプリというイメージ。
逆に言うと、シンプル故にSUUMOやHOME’Sと似たようなアプリとも言えます。
つまり、便利なんだけど尖った機能や特徴がないって言うのが本音。

じゃあ、SUUMOやHOME’Sを利用する方がいいの?

別にそれでもいいと思うよ。
でも、goo賃貸アプリはSUUMOやHOME’Sとも提携してるからね。
要は、自分が使いやすければ何でもいいってことです。
個人的には、地域の比較や動画パノラマビュー機能が気に入っているので、goo賃貸を愛用してるって感じです。
その他のアプリも比較したいって方は以下の記事をどうぞ。

goo住宅・不動産アプリの口コミ【利用してわかった2つのデメリット】
利用した上で微妙と感じた、部分について詳しく解説します。
良くも悪くもシンプル
- イエプラ:プロと相談
- イエッティ:仲介手数料が半額
- AWANI賃貸:一度も会わずに内見~契約まで可能
- カナリー:専属エージェントが付く、仲介手数料が最低保証
他の賃貸アプリには上記のような、大きな特徴と利用するメリットがあります。
いわば、自分から積極的にお部屋探しをしなくても、条件を指定すれば勝手に物件を提案してくれるサービスが多いです。
反対に、goo賃貸アプリにはそういった目玉機能みたいなものがないんですよね。

goo住宅・不動産アプリがやれることは、『ホーム』、『検索』、『お気に入り』の3つだけとシンプル。
担当者と相談などはできない
goo賃貸アプリは自分でお部屋探しをするアプリです。
そのため、専属の担当者などはつかずお部屋探し全般の相談などはできません。
シンプルにお部屋を探すだけ。
«【一目瞭然】イエッティとイエプラどちらも利用したので違いを比較してみた
goo住宅・不動産アプリの口コミ【利用してわかった5つのメリット】
goo賃貸アプリのいい所もあるので、解説していきます。
物件情報が多い
アパマンショップ、athome(アットホーム)など大手有名不動産サイトの賃貸物件を掲載
上記の通りなので、goo賃貸アプリは物件数がかなり多いです。
ぶっちゃけ、ココが一番の利用するメリットかと思います。
イエッティやイエプラなど、プロと相談できる便利なサービスなどは対応エリアが狭いんですよね。
goo賃貸アプリなら、全国対応はもちろん物件数が圧倒的なので、希望するお部屋が見つかる可能性は高いです。
アプリ内で地域情報が見れる
- 行政情報
- 市区を比較
アプリ内で上記の情報を簡単に調べることが可能。
赤枠の生活情報・行政データをクリックすると…
行政情報のデーターが表示されます。
また、『○○区と○○区を比較したいなぁ~』みたいな場合は…
大阪市と堺市で比較してみます。
こんな感じで比較できます。
シンプルな画面で操作が簡単
基本的にgoo賃貸アプリの役割は下記の通り。
- お部屋を探す→お気に入りの物件を発見
- 不動産屋に連絡(初期費用や内見のお問い合わせ)
これだけ。
他のアプリでは、予約や内見~契約まで全てアプリ内で完結できる物もありますが…
goo賃貸アプリは、不動産屋に連絡するための橋渡しのイメージです。
こちらの物件が良さげなので、初期費用を知りたいとします。
赤枠の初期費用をお問い合わせをクリック。
次へ進むをクリックすると…
こんな感じで、不動産から連絡がきて初期費用を教えてくれます。
初期費用はわかったので、不動産屋にもっと写真を送ってと要求。
ちゃんと複数の写真を送ってくれました。
使い方としては、こんな感じでめっちゃシンプルです。
こだわり検索のこだわりが深い
goo賃貸アプリはシンプルですが、お部屋探しはの条件はかなり細かく決めれます。

女性の方は、オートロックとか気にしそうなので地味にありがたいですね。
こんな感じで、他のアプリよりこの辺は優れています。
写真・動画が充実し視覚的にわかりやすい
goo賃貸アプリは物件情報の写真が、他のアプリと比べて多いです。

写真も大きめで見やすい。
ちなみに、赤枠の動画パノラマを押すと、お部屋の中の情報が動画で見れます。

動画パノラマビューがあれば、写真よりお部屋のイメージがよりしやすいです。
こんな感じで、不動産屋に行かなくてもお部屋探しが可能。
goo住宅・不動産アプリの評判
goo住宅・不動産アプリの評判をAPP Storeから調べました。
先に全体的な評価を載せておきます。
見てもらえば、わかりますがレビューの評価はかなり高め。
個人的に☆が4つ以上あれば、ハズレはないので安心して利用できます。
また、こだわり検索も使いやすいので普通におすすめ。

goo賃貸アプリの悪い評判

物件探すのが楽ですが、駅名を指定できないのが難点です。
一個の駅名だけの指定じゃなく、何駅か指定が出きるようになるともっと使いやすくなるかと思います。引用元:App Storeレビュー

物件が重複して掲載されているのと、掲載の仕方に統一感がないので、見にくい感じがある。
ここはぜひ改善してもらいたい(なので星は3つ)。
ただし、地域のクチコミ情報や自治体のサービスが事細かに紹介されているのはかなり好印象。
他地域から引っ越してくる方は是非参考にされることをお勧めします。
また、物件詳細を開かなくても横スクロールで間取りや写真を確認できるのも便利。
引用元:App Storeレビュー

田舎の情報量が少ない
残念ながら、欲しい情報がありませんでした。
小さな路線の周辺情報が一切無く、結局私はスーモのアプリが1番情報を得ることが出来て、検索しやすいと感じているので、比べると、使えないかなぁと思います。
引用元:App Storeレビュー
- 駅名を指定できない
- 掲載の仕方がバラバラで見にくい
- 田舎の情報が少ない
こんな感じです。
①については、一応最初に路線を設定できますが、駅名検索ができないのは事実です。
②の掲載の仕方は特に何も感じませんでした。
むしろ、見やすいと感じているので好みの問題でしょう。
③については、私自身も大阪の田舎の方ですが他のアプリよりも物件数は、多く掲載されています。
地域差があるのかもしれませんが、少ないとは全く感じませんね。
goo賃貸アプリのいい評判

使いやくてよかった。すんなり自分の条件に合う物件が見つかりました。
引用元:App Storeレビュー

こまめに更新されてて、条件が合うものは随時連絡が来るのでとても助かっています。
まだ希望の物件とは巡り合えていませんがこのままアプリは使い続けたいと思います。
引用元:App Storeレビュー

地域の口コミが見られる点は他のアプリにはなくていいと思いました。 通勤時間で絞り込みができれば使いたいです。
引用元:App Storeレビュー
- 使いやすく希望のお部屋が見つかった
- 更新情報が頻繁なので新しいお部屋がどんどん見つかる
- 地域の口コミが見られるので他のアプリより便利
実際に使っている私も割と同じ意見です。
ただ、地域の口コミについては現状見れない気がします。
というのも、アプリ内のどこを操作しても地域の口コミという項目が見当たりませんでした。

単純に見落としているか、操作が分かってないだけかもしれませんが…
とはいえ、利用者の評判には、『地域の口コミが見れて便利でした。』
こういったコメントが多数なので、どうにかすれば見れるのかな?
誰か教えてください(笑)
口コミ評判からわかった:goo住宅・不動産アプリがおすすめな人
- 豊富な物件数から探したい
- こだわりの条件でお部屋を探したい
- 引っ越し予定の地域情報や行政情報を知りたい
上記に1つでも当てはまれば、利用をおすすめします。
大手の不動産サイトと提携しているので、物件数も多く操作もカンタン。
ぶっちゃけ、お部屋探しをしている人は皆とりあえず利用すればいいかと。
使ってみた上で、『なんか違うわぁ~』ってなれば、使うの辞めればいいだけ。

goo賃貸アプリは完全無料で利用でき、いつ辞めても0円。
だから安心してね。
goo住宅・不動産アプリの利用の仕方【画像付きで解説】
- アプリをインストール
- お部屋探しの条件を決める
- お部屋探しスタート
手順としては、3ステップで終わり。
3分あれば、お部屋探しができる状態になっています。
それぐらい簡単。
わざわざ説明する必要ないぐらいかもですが、、一応解説しておきます。
アプリをインストール
goo賃貸アプリをインストールしましょう。
なお、ウェブ版はないのでスマホでインストールしてください。
インストールしたら、下記の画面に行くはず。
利用規約に同意して利用を開始をタップ。
gooIDを持っている方はログイン。
持っていない方は、右上のスキップを押せばOK。
この画面に行くので、都道府県を決めます。
お部屋探しの条件を決める
次に希望のお部屋の条件を指定。
駅からの距離とかエアコンアリとか結構細かく決めれます。

ここまで、やれば後はお部屋探しをするだけ!
お部屋探しスタート
実際に探してみると、この物件がなかなか良さそう。
という訳なので、初期費用を聞いてみましょう。
赤枠の初期費用をお問い合わせをクリック
次へ進むをクリックすると…
不動産から連絡がきて初期費用を教えてくれます。
あとは、不動産屋とのやり取りになるので、なんでも聞けばOK。

はこんな感じでわからないことは、不動産屋に質問すれば丁寧に回答してくれます。
goo賃貸アプリを利用すれば、不動産屋に行かなくてもほとんどの情報は手に入ります。
映画でも見ながら片手間でポチポチするだけなので、お部屋探しが格段に楽になりますよ。
まとめ:goo住宅・不動産アプリは使って損はない
- 物件数は非常に多い
- 口コミ評判も☆4つ以上と安心
- 動画パノラマで室内のイメージがしやすい
他の賃貸アプリより写真の数が多く、動画パノラマなど視覚的にお部屋の情報が分かり易いです。
また、大手の不動産サイトは一通り網羅しているので、希望のお部屋も見つかり易いでしょう。
まとめると、お部屋探しをしているなら利用して損はないアプリです。
という訳で、今回の記事は以上。

コメント